鴨緑江の歌
―『金日成回顧録―世紀とともに』
第 1 巻「悲運にとざされた国」より―
金日成

1923 年の初め、父はわたしを前に座らせて、小学校を卒業する日も遠くないが、この先どうするつ もりかとたずねた。

わたしは、上級学校に進んで勉強をつづけたいと答えた。わたしを上級学校へ上げるのは父や母の 平素からの希望でもあった。それなのにあらたまって将来の抱負を聞かれたのだから、わたしはちょ っといぶかしく思った。

父は慎重な面持ちでわたしを見つめ、これからは朝鮮に行って勉強をするのがよいといった。

その言葉もやはり、わたしには思いがけないことだった。朝鮮に帰って勉強をするには親の膝元を 離れなければならない。わたしはそんなことを考えたことがなかった。

そばで針仕事をしていた母が驚いて、まだ年端もゆかないのに、どこか近くの学校へやってはいけ ないだろうかといった。

父はすでに決心をしているようだった。当分はさびしかろうが、ぜひ成柱を朝鮮にやるべきだ、と 父はくりかえした。父は一度いったことはたやすく取り消すようなことをしなかった。

おまえは小さいときから親について歩いて苦労した。これから朝鮮に行けばもっと苦労するだろう。

それでもお父さんは、おまえを朝鮮に送ろうと決心した。朝鮮に生まれた男児なら当然、朝鮮をよく 知るべきだ。おまえが朝鮮で、わが国がどうして滅んだかをはっきり理解するだけでも大きな収穫だ。

故郷へ帰って、人民がどれほど悲惨な暮らしをしているかを体験するがいい。そうすれば、おまえは 自分のなすべきことをおのずと悟るだろう。

父はこのようなことを真剣な表情で語った。

わたしは父の志を体して、朝鮮に行って勉強すると答えた。そのころは、朝鮮でも金持ちの子弟は 先を争って外国へ留学したものだった。アメリカや日本のような国に行ってこそ、知識が開け、学問 も修められるというのが、一つの風潮となっていた。それでわれもわれもと外国へ行っているとき、 わたしは朝鮮へ帰ることになったのである。

父の考え方は一風変わっていた。わたしはいまも、あのとき父がわたしを朝鮮に送ったのは正しか ったと思っている。いずれにせよ、父は 11 にもならない息子を人跡まれな百里の道のりを一人で旅立 たせたのだから、尋常な性分ではなかった。それがかえって、わたしには力となり信頼となった。

正直にいって、あのときの気持はそう単純なものではなかった。祖国へ帰って勉強せよというのだ から異存はなかったが、父母や弟と別れるのがつらかった。それでも故郷へ行ってみたいという気持 は強かった。祖国にたいするあこがれと、一家だんらんの雰囲気から離れたくないという未練が執拗 に交差する複雑な心のうねりのなかで、わたしは落ち着かない気持で数日をすごした。

母は父に、せめて少し暖くなってから行かせてはどうかといった。幼い子に一人で百里の旅をさせ るのだから、母が心配するのももっともなことだった。

父はそれにも同意しなかった。

母は百里の旅をするわたしのことを内心気にかけながらも、父が計画した日にわたしを発たせよう と、夜を明かしてトゥルマギ(周衣)とポソン(朝鮮の足袋)をつくった。父がいったん決心したこ とだったので、母はなにもいわなかった。それが母の気性でもあった。

出発の日をひかえて父はわたしに、八道溝から万景台まで百里だが、一人で行けるかとたずねた。

わたしは行けると答えた。すると父は、わたしの手帳に路程図を書いてくれた。厚昌、和平などと地 名を記し、各地点間の里数も書きこみ、電報は 2 度打つことにし、一度は江界で、そのつぎは平壌で 打つようにといった。

わたしが八道溝を発ったのは陰暦正月の晦日(陽暦 3 月 16 日)だった。朝から吹雪で、風がたいへ ん強かった。八道溝の友人たちがわたしを見送ろうと、鴨緑江を渡って厚昌の南側まで 12 キロもつい てきた。道づれになってやるといってどこまでもついてくるのを、やっと説得して帰した。

いざ旅に発ってみると、さまざまな想念が一度に頭の中で渦巻いた。百里の道程のうち、50 里は人 跡まれな山や峰のつらなる険しい地帯である。それらの高い山を一人で越えるのはたいへんなことだ った。厚昌から江界にいたる道の両側に広がる樹林には、昼間も猛獣が出没した。

あのとき、百里の道を歩いた苦労はたいへんなものだった。直嶺や狗(明文峠)のような峠を越え るときはさんざんな目にあった。五佳山嶺は一日がかりで越えた。歩いても歩いても果てがなく、峠 の向こうにつぎつぎと峠があらわれた。

五佳山嶺を越えると足に水ぶくれができた。幸いに嶺の下で会った老人が、足の裏のまめをマッチ の火で焼いてくれた。

月灘をへて五佳山を越えたあと、和平、黒水、江界、城干、前川、古仁、清雲、熙川、香山、球場 をすぎ价川まで来て、そこから汽車に乗って万景台にたどり着いた。

价川から新安州まではニキーシャというイギリス製の小さい機関車が引く軽便鉄道が敷かれ、そこ から平壌までは現在のような広軌鉄道が敷かれていた。价川から平壌までの運賃は 1 円 90 銭だった。

わたしは百里の道を歩きながら、多くの親切な人たちに会った。あるときは、あまりにも足が痛ん で通りすがりの農民の橇に乗せてもらった。別れるときお金を出すと、その金で飴を買ってくれた。

なかでも忘れられないのは、江界旅館の主人だ。

夜遅く江界市内に着いて宿屋を訪れると、彼が門の外で親切に出迎えてくれた。新式の髪形をして、 パジ、チョゴリを着た背の低い人で、親切でうちとけやすかった。彼は父から電報をもらって、わた しを待っていたといった。

わたしの父を「金先生」といって尊敬していた宿屋の老婆もわたしを見ると、4 年前、父に手を引 かれて中江に向かっていたときは小さかったのに、こんなに大きくなったのかと孫にでも会ったかの ように喜んだ。老婆はとっておいた牛のばら肉の汁を温めたり、ニシンを焼いたりして、自分の孫た ちにも食べさせないでわたしをもてなした。晩には新しい布団を出してくれた。このように宿屋の人 たちはわたしに誠意をつくしてくれた。

翌朝、わたしは江界郵便局で、父にいわれたとおり八道溝の父母に電報を打った。電文 1 字につき 3 銭で、6 字を越すと 1 字ごとに 1 銭ずつ割増し金を払わなければならないといわれたので、発信紙に 「(江界無事到着)」の 6 字を書きこんだ。

あくる日、宿屋の主人はわたしを車に乗せて送ろうと自動車事業所へ行ってきた。彼は、車の故障 で十日ほど待たなければならない、予約をしておいたから親戚の家に来たつもりで待つようにと勧め てくれた。わたしは、好意はありがたいが早く発たなければならないと答えた。彼はそれ以上引きと めようとせず、わらじを 2 足くれ、狗山見の方に行く牛車を世話してくれた。

价川駅前の西鮮旅館の主人も心のやさしい人だった。

そこで宿をとったわたしは、15 銭の食事を頼んだ。宿屋の食事にも等級があって、そこでは 15 銭 のものがいちばん安かった。主人はそれには関係なくわたしに 50 銭の食事を出してくれた。わたしは 金がないので、50 銭の食事はとれないというと、彼はお金のことは心配しないで食べるようにといっ た。

宿屋ではまた、客に敷布団と 2 枚の毛布を出して 50 銭ほど取った。ふところに残った旅費を計算し てみると、毛布を 2 枚もかけるゆとりはなかった。それでわたしは、毛布を 1 枚だけくれといった。

主人はそのときも、他の客がみな布団を敷き、毛布を 2 枚かけて休むのに、1 枚だけかけるのはよく ない、金はいらないから安心して使うようにというのだった。

朝鮮人は国を奪われて亡国の民となり、貧しく暮らしてはいたが、祖先伝来の人情と良風美俗はそ のまま受け継がれていた。今世紀の初めにしても、わが国には無銭旅行者が少なくなかった。自分の 家や村を訪ねてくる旅人には、金を払わなくても、食事をもてなし泊めてやるのが朝鮮の風習だった。

そんな風習は西洋人もうらやましがったものである。わたしは百里の道を歩きながら、朝鮮民族が善 良で道徳的な民族であることを痛感した。

西鮮旅館の主人も江界や中江の宿屋の主人と同様、父の指導と影響をうけた人だった。7 つのとき 中江に移っていくときも感じたことだったが、父にはそのような同志や知己が行く先々にいた。

わたしは、わたしたち一家を身内のように喜んで迎え、世話をやいてくれる人たちを見ると、父は いつ、あんなにたくさんの人と親しくなったのだろう、あのような同志を得るためにどれだけ足を運 んだことだろうか、と思った。

各地に友人がいたので、父は旅先で、なにくれとなく彼らの世話になった。わたしもずいぶん彼ら の世話になった。

百里の道を歩いたときの印象のうち、いまも忘れられないのは、4 年前まで灯油をともしていた江 界市に電灯が明るくともっていることだった。江界の人たちは電気が引かれたと喜んでいたが、わた しは日本化が進む町の風景を見ると、うらさびしい思いをおさえられなかった。

祖国にわたしを送るとき、朝鮮を知らなければならないと切々と語った父の言葉の意味がひしひし と胸にくいこんできた。わたしは父の言葉を噛みしめながら、悲運にとざされた祖国の姿に目をこら した。

わたしにとってこの百里の道のりは、祖国を知り、人民を知るようにしてくれたりっぱな学校だっ た。

八道溝を発ってから 14 日目の 1923 年 3 月 29 日の夕暮れ、わたしはついに生家の庭に足を踏み入れ た。

とっつきの間で糸車をまわしていた祖母が履き物もはかずに庭に飛び下りて、わたしを抱きしめた。

「誰と一緒に来たんだい?」 「なにに乗ってきたんだい?」 「父さん、母さんは達者かい?」 祖母はわたしに返事をするいとまも与えず、一気にいろいろなことをたずねた。

部屋でむしろを編んでいた祖父も飛び出してきた。

祖母は、一人で歩いてきたというわたしの返事がすぐには信じられず、「なんだって、ほんとうに一 人で来たというのかい?おまえの父さんは虎よりもこわい人だよ」といって舌打ちした。

その日は家じゅうの者が集まって、わたしの話を聞きながら夜を明かした。

山河は変わりなく情趣にあふれ、美しかったが、村のすみずみには貧困の色が以前より濃くにじみ でていた。

わたしは万景台で何日かすごしてから、外祖父が学監を勤めている彰徳学校の 5 学年に編入し、祖 国での勉強をはじめた。わたしはチルゴルの母の実家に寄宿して学校に通うことになった。

じつは、母の実家はわたしを世話するだけのゆとりがなかった。そこでは外伯父の康晋錫のことで とりこんでいた。外伯父が投獄されてから警察の監視と迫害がきびしくなり、獄中の外伯父の健康も 思わしくなかったので、家じゅうの者が心を痛めていた。暮らし向きも、引き割りがゆやおからを混 ぜたご飯で口すぎをしている有様だった。2 番目の外伯父は百姓仕事だけでは暮らしが立たないので、 牛車を引いてかろうじて生活難を打開していた。

しかし母の実家では、わたしの前では生活の苦しさをそぶりにも見せず、わたしが勉強に打ちこめ るよう気をつかった。わたしのために、母屋の奥の間をあけ、石油ランプをつるし、ござを敷いてく れた。わたしの友達が 3 人、4 人とおしかけてきてもいやな顔をしなかった。

彰徳学校は、外祖父をはじめチルゴル一帯の先覚者が愛国文化啓蒙運動の時勢に乗って、国権の回 復につくそうとして建てた進歩的な私立学校だった。

旧韓国末期と「韓日併合」後、わが国では救国闘争の一環として愛国的な教育運動が猛烈に展開さ れた。国権喪失の恥ずべき本源が国の後進性にあることを痛感した先覚者や愛国志士は、教育こそ国 家発展の礎であり根本である、教育の振興なくしては国の独立も社会の近代化も望めないと悟り、各 地で私立学校設立の運動をくりひろげた。

この運動の先頭には安昌浩、李東輝、李昇薫、李商在、吉浚、南宮檍などの愛国的な啓蒙運動家が 立っていた。各地に組織された学会でも教育運動をおし進めた。

全国を巻きこんだ教育文化運動の熱風のなかで、数千校の私立学校が生まれ、封建のきずなのなか で眠りこんでいた朝鮮の知性を呼びさました。孔子、孟子の教理を説いた書堂が新式学問を教える学 堂や義塾に改編され、青少年に愛国心を鼓吹したのもそのころだった。

民族主義運動の指導者たちは例外なく、教育を独立運動の出発点とみて財力と情熱をそそいだ。テ ロリズムを独立運動の基本方策にして、李奉昌、尹奉吉の義挙のような世人を驚かす事件をたえず背 後で指揮してきた金九も、初期には黄海道一帯で教育事業にたずさわっていた。安重根も南浦地方で 学校を設立し、青少年を教育した知識人だった。

西朝鮮地方の有名な私立学校は、安昌浩が主管した平壌の大成学校と李昇薫が私費を投じて設立し た定州の五山学校だった。これらの学校からは著名な独立運動家や知識人が輩出した。

外祖父は、彰徳学校から安重根のような人物が一人だけ出ても光栄だといい、わたしに熱心に勉強 し、りっぱな愛国者になるようにと励ました。

わたしは、安重根のような有名な烈士にはなれないまでも、国の独立のために身を投げ出す愛国者 になると答えた。

彰徳学校は西朝鮮地方の私立学校のなかでもかなり規模の大きい近代化された学校で、2 百人以上 の子どもたちが学んでいた。当時としては小さい学校でなかった。学校が一つあれば、それをよりど ころにして周辺の住民をすみやかに啓蒙することができた。それで、平壌地方の住民と有志は彰徳学 校を重視し、各方面から学校の後援を惜しまなかった。

白善行も彰徳学校に巨額の資金を寄付した。本名よりも白後家という通り名で知られている彼女は、 解放前、平壌の慈善事業家として名声が高かった。20 前に夫に死に別れた彼女は、80 の老齢になるま で独身ですごし、小銭を集めて金持ちになった。金の儲け方が大胆、独特で早くから話題になった。

現在、勝湖里セメント工場に属している石灰石鉱山の土地も、一時は彼女の所有地だったという。彼 女が見捨てられていた禿山を捨て値で買い取り、日本の資本家に買い値の数十倍の高値で売ったのが、 現在、勝湖里セメント工場に属している石灰石鉱山の土地だという。

一枚の文書で国土を日本帝国主義者に売り渡した逆臣を弾劾する声が天を衝いているとき、ソロバ ンすらはじけない平凡な女性が、勘定高い日本の資本家と取り引きして莫大な利益を得たといううわ さを聞いて、人びとは武勲談を聞くように痛快がった。

白善行が人びとの尊敬をうけたのは、彼女が社会のために多くの有益なことをしたからだった。彼 女は巨富を得たが富貴な生活を好まず、きわめて質素に暮らし、一生をかけて蓄えた財産を社会のた めに惜しみなく使った。その金で橋をかけ、公会堂を建てた。彼女の金で建てた平壌公会堂の建物は、 いまも練光亭の前に原状のまま残っている。

勉強をはじめて数日後のある日、外祖父はわたしに 5 学年用の新しい教科書を持ってきてくれた。

わたしは一かかえもある本をもらって、胸をときめかせながら教科書を 1 冊 1 冊広げてみた。ところ が『国語読本』をめくってみて気分が悪くなった。それは日本語の教科書だった。

日本帝国主義者は朝鮮民族の「皇民化」をはかって、日本語の常用を強制した。占領初期すでに、 彼らは官公庁や裁判所、学校における公用語は日本語にすると公示し、朝鮮語の使用を禁じた。

わたしは外祖父に、日本語の本をどうして国語読本だというのかとたずねた。外祖父はなにもいわ ずに溜息をついた。

わたしは小刀で『国語読本』の文字のうち「国」の字を削りとり、そこへ「日」の字を書き入れた。

『国語読本』が簡単に『日語読本』になってしまった。日本の同化政策にたいする抵抗心がわたしに そうさせたのである。

彰徳学校にしばらく通っているうちに、教室や道路、遊び場などで日本語で話をする子らに行きあ うことがあった。友達に日本語を教える子もいた。それを恥としたり、悪いと思う子もいなかった。

国が滅んだので、朝鮮語もなくなってしまうと思ったのだろう。

わたしは日本語を習おうとあくせくする子に、朝鮮人は当然朝鮮語をつかうべきだと言い聞かせた。

わたしが八道溝から祖国に帰り、チルゴルへ行った日、村人たちは時勢の話を聞こうと母の実家に 集まってきた。そして満州で何年も暮らしたので、中国語が達者なはずだから、ひとつ聞かせてもら おうかといった。彰徳学校では子どもたちが中国語を教えてくれとせがんだ。しかしわたしは、りっ ぱな自分の国の言葉があるのに外国の言葉をつかう必要はないと断った。

わたしは祖国に来て、たった一度中国語をつかったことがある。

ある日、外伯父が城内へ見物に行こうとわたしを誘った。いつもは仕事に追われて見物などに出か けることのない外伯父だったが、その日は、わたしのためにわざわざ時間を割いたのだった。久しぶ りに帰郷したのだから、きょうは外で一緒に昼食でも食べようといって、わたしを平壌城内へ連れ出 したのだった。

わたしたちは市内をひとまわりぶらついてから、昼食をとろうと西平壌の中華料理店に入った。い まの烽火山ホテルの界隈には中華料理店が数軒あった。

料理店では売り上げをあげようと、店の主人が出入口に立って「いらっしゃい」「いらっしゃい」と いって、愛想よく客を迎え入れた。彼らは金を儲けるために、他の店と張り合って客を誘っているの である。

わたしたちが入った料理店の主人は、たどたどしい朝鮮語でなににするかとたずねた。わたしは主 人がはっきり聞きとれるように、中国語で焼餅ショビン(中国風の焼パン)を 2 皿注文した。主人は 目を丸くしてわたしを見つめ、中国人の子ではないかとたずねた。

わたしは、そうではないが何年か満州に住んでいたので中国語を少し話せると答え、中国語でしば らく話した。料理店の主人は、幼いのに中国語がたいへん上手だといって喜んだ。そして、満州に住 んでいた子に会えたので、祖国が思い出されてならない、といって涙ぐんだ。

主人は焼餅のほかにも、注文もしていない料理を食卓に並べ、たくさん食べてくれといった。わた したちは最初は遠慮したが、結局主人からふるまわれた料理も食べた。食事を終えてから勘定をしよ うと金を出すと、主人は焼餅代も受け取らなかった。

外伯父は家に帰る道すがら、きょうは自分がおごるつもりで出かけてきたのに、おまえのおかげで 思わぬご馳走になったなと大声で笑った。この話は外伯父を通して村じゅうに広がった。

わたしは希望どおり康良煜先生が受け持つ学級に編入された。

わたしがチルゴルに行ったのは、康良煜先生が崇実学校を中退し、彰徳学校に就職して間もないこ ろだった。先生は、学費がつづかず中退したといって残念がった。

暮らしがあまりにも貧しいので、先生の夫人(宋石貞)が実家へ逃げ帰ったほどだった。夫人の両 親は、おまえは人徳に乏しく「糟糠の妻」とはたたえられないまでも、貧乏が辛抱できないで夫を捨 てるとはあきれた女だ、それくらい貧しくない朝鮮人がいまどきどれほどいるというのだ、嫁にいけ ば飽食暖衣の結構な身分になるとでも思ったのか、つべこべいわずに早く帰ってわびを入れるのだ、 ときびしく叱責して夫人を追い返したという。この話だけでも、康良煜先生一家の暮らし向きのほど がおしはかれるであろう。

わたしは先生の夫人を、粛川のおばさんと呼んだ。夫人の故郷が平安南道の粛川だったからである。

わたしが遊びにいけば、粛川のおばさんはいつもおから飯を炊いてくれた。それがまた、たいへんお いしかった。

解放直後、康良煜先生の誕生祝いにいったわたしは、夫人と彰徳学校時代のおから飯を思い出した ことがある。

「おばさん、わたしはいまでも、チルゴルでおばさんが炊いてくださったおから飯のことを折にふ れて思い出します。あのころはずいぶんおいしくいただいたものです。20 余年も他郷で暮らしたもの ですから、お礼もいえませんでしたが、きょうはそのお礼をいわせてください」 わたしの言葉に夫人は、「貧乏なものでお米がなく、おからのご飯しか出せなかったのに、お礼だな んてとんでもないことです。おからのご飯がおいしいといったところで、知れているではありません か」といって涙ぐんだ。そして、彰徳学校時代に将軍のもてなしをおろそかにした償いをするといっ て、手づくりの料理をもてなしてくれた。

ある年、夫人はわたしの誕生日を祝って、手ずから仕込んだ百花酒という酒を贈ってくれた。百花 酒とは百種の花でつくった酒のことである。

その風流な名には好奇心をそそられたが、わたしはすぐには杯を傾けることができなかった。一椀 の白米のご飯さえ食べることができず、いつも腹をすかせていたあのころの夫人の姿が目の前に浮か んで、杯をあげることができなかったのである。

国を失った民族の悲哀を骨身にしみて体験したわたしには、故郷の 1 本の草木や 1 株の穀物が以前 より何倍も貴重に思えた。それに、康良煜先生が子どもたちにたえず民族意識を鼓吹したので、わた しは家庭でも学校でも愛国的な影響を多くうけたわけである。そのころ、先生は子どもたちに愛国心 を植えつけるため、たびたび遠足や修学旅行を催した。

なかでも黄海道の正方山への修学旅行が印象深かった。

解放後、康良煜先生が最高人民会議常任委員会の書記長や共和国副主席を歴任した関係で、わたし は先生と仕事のうえで会う機会が多かった。そんな機会に、われわれは彰徳学校時代の修学旅行や、 正方山の成仏寺、南門楼について感慨深く回想したものである。

彰徳学校時代の追憶のうちでいま一つ忘れられないのは、康良煜先生の唱歌の授業である。それは、 わたしたちが待ち遠しく思う時間の一つだった。

先生は玄人はだしのテナーだった。その美声で先生が『前進歌』や『少年愛国歌』をうたうときは、 子どもたちは息を殺して聞きほれたものだった。

いまにして思えば、先生が教える唱歌のメロディーは、わたしたちに愛国的な情緒をはぐくんでく れたのである。わたしはその後、抗日武装闘争の時期に彰徳学校時代に教わった歌をしばしばうたっ た。あのころ教わった歌の歌詞やメロディーは、いまでもはっきり覚えている。

祖国に帰ってみると、故郷の人たちの暮らしは以前よりもはるかに苦しくなっていた。

毎年、春の種まきの時期になると、極貧家庭の子どもたちは学校に来られなかった。農作業が忙し いうえに食糧が切れ、ツルボ、ナズナ、ヒルガオなどの根を取って食糧の足しにしなければならなか った。市日には山菜を売って食糧を買おうと市内に行く子や、親の手伝いで幼い弟の子守をする子も いた。貧しい家の子は、アワやモロコシ、ヒエの飯で弁当を包んできた。それさえなくて弁当を持た ずにくる子も少なくなかった。

チルゴルや万景台には、家庭の事情で学校へ通えない子が大勢いた。わたしは学校へ行けずに家に いる子を見ると、気の毒でならなかった。

わたしはそんな子どもたちのために、学期末休暇に万景台へ行って夜学を開いた。学校へ通えない 子どもたちを夜学に集めて読み書きを教えることにしたのである。最初は 1 学年用の『朝鮮語読本』 を使って朝鮮語からはじめた。そのあと課目を増やして歴史、地理、算数、唱歌も教えた。それはわ たしの一生で最初の素朴な啓蒙活動だった。

わたしは友達と連れ立ってたびたび城内に行っては、平壌市民の暮らし向きも万景台やチルゴルの 人たちとあまり変わらないことを知った。

平壌の人口は十万だったが、そのうち生活を楽しんでいるのは少数の日本人とアメリカ人だけだっ た。アメリカ人は平壌でも景色がいちばん美しい新陽里一帯に邸宅を構えて豪奢な生活をし、日本人 は平壌一の繁華街といわれる本町や黄金町一帯に居住地域をしめてぜいたくに暮らしていた。

アメリカ人の住む「西洋村」や日本人居住地域にはレンガ造りの家屋や商店、礼拝堂が増えたが、 普通江一帯やペンテ通りには貧民窟が増えた。

いまは普通江の岸辺にチョンリマ通り、慶興通り、烽火通りといった近代的な街が建設され、人民 文化宮殿、平壌体育館、アイススケート・リンク、ヘルス・センター蒼光院、超高層住宅のような大 きな建物がそびえて、昔の姿を探すすべもないが、わたしが彰徳学校に通ったころは、そのあたりに 掘っ立て小屋がひしめきあっていたものである。

わたしが祖国に帰った年は、平壌地方に伝染病まではびこって市民が難儀をしていた。そのうえ洪 水の被害まで重なって、全市民が筆舌につくしがたい苦しみをなめた。『東亜日報』はその年の水害の 惨状を伝え、平壌市内総戸数の半数におよぶ 1 万余戸の家屋が浸水の被害をこうむったと報じた。

いま、普通江広場の裏手に世界最大の百 5 階建て柳京ホテルが建設中であるが、その一帯でわたし たちの祖父母がどんなにみすぼらしい小屋に住み、苦しい生活をしたか、いまの若い人たちには想像 すらできないであろう。

わたしはあの当時、そうした現実にふれながら、勤労人民が豊かに暮らせる社会を渇望し、日帝侵 略者と地主、資本家をいっそう憎むようになった。

わたしが彰徳学校に通っていたころ、日本で関東大震災があった。そのうわさがチルゴルにも伝え られて、生徒たちを激昂させた。朝鮮人が地震をよいことにして暴動を企てている、というデマを流 した日本の右翼が軍隊を動員して、数千人の朝鮮同胞を虐殺したというのだ。この事件はわたしに大 きな衝撃を与えた。

わたしはそのうわさを聞いて、日本は口先では「一視同仁」とか「日鮮融和」を唱えているが、実 際は朝鮮人を犬畜生のように見ていることをあらためて痛感した。

それからというものは、わたしは日本の巡査が乗りまわす自転車を見ても黙っていなかった。板に 何本も釘を打ちつけて道路に埋めておけば、どんな自転車でも間違いなくタイヤをパンクさせること ができた。

日帝を憎み祖国を愛する思想と感情は、わたしたちがつくった音楽遊戯『13 の家』にも表現されて いる。その音楽遊戯は、13 人の児童が舞台にあがって歌をうたいながら、ボール紙でつくった 13 道 の地図を貼りつけて朝鮮地図を仕上げていく踊りである。

1924 年秋の運動会ではこの音楽遊戯を上演したのだが、公演の最中に運動場に巡査があらわれて、 すぐ中止しろと怒鳴った。小さな運動会をするにもあらかじめ警察当局の許可をうけなければならな かったし、たとえ許可をうけたにしても巡査の立ち会いのもとでしなければならない時世だった。

わたしは康良煜先生に、自分の国の山河を愛し、歌や踊りをするのがどうしていけないのか、彼ら がなんといおうと公演をつづけるべきだと主張した。

康良煜先生がほかの教師たちと一緒に巡査の不当な干渉に抗議したので、『13 の家』の公演をつづ けることができた。

わたしたちのような小学生ですら、このように強い愛国心と反抗心をいだいていたのだから、大人 たちのことは言わずもがなである。

わたしが祖国に帰った年の夏、平壌では靴下工場労働者のストライキがあった。新聞がこの争議を 大々的に報道した。

わたしはそのニュースを聞いて、日本は欺瞞的な「文化統治」にしがみついているが、いまに 3・1 人民蜂起よりも規模の大きな抵抗にぶつかるだろうと思った。

このように 2 年をすごし、彰徳学校の卒業を数か月後にひかえたある日、外祖父から、父が再び日 帝警察に逮捕されたという思いがけない知らせを聞いた。天が崩れ落ちる思いだった。わたしは激し い憤怒と敵愾心に襲われた。チルゴルでも万景台でも、大人たちは顔色を変え、わたしの様子をうか がった。

わたしは父の敵、わたしたち一家の敵、朝鮮民族の敵を討つために生命を賭してたたかおうと決心 し、出発の準備をした。

わたしが八道溝へ行くといいだしたとき、母の実家では、学校を卒業してから行くようにと勧めた。

万景台の祖父もわたしをいろいろと説得した。何か月かすれば学校も卒業だし、天気も暖くなるから、 そのときに行くようにというのだった。

わたしはそうすることができなかった。父に不幸が襲ったのに、わたしがどうして安閑とここで勉 強をつづけていられようか。一刻も早く行き、幼い弟たちを連れて苦労している母を助けなければな らない、わたしはこれからどこへ行こうとも無駄には死ぬまいと思った。

わたしの決心をひるがえすことができないと知った祖父は、それでは決心どおりにするがよい、父 が獄につながれたのだから、これからはおまえが出る番だといった。

あくる日、わたしは身内の人たちに見送られて故郷をあとにした。その日、祖父母も泣き、叔父も 泣き、家族みんなが泣いた。

わたしを平壌駅まで見送った外伯父(康昌錫)もむせび泣き、チルゴルの同級生康允範も泣いた。

彰徳学校時代の同級生のうちでいちばん親しかったのは康允範だった。彼も気の合った友達がいな かったので、よくわたしの家に遊びにきた。わたしたちは、なにかにつけて城内に出かけたものだっ た。

発車時間になったとき、康允範はわたしに弁当と一枚の封筒をくれた。そして、君とここで別れた らいつまた会えるかわからない、別れるのがさびしくて 2、3 行したためた、汽車の中であけてみるよ うにといった。わたしは彼にいわれたとおり、汽車が動きだしてから封筒をあけてみた。封筒の中に は短い手紙とお金が 3 円入っていた。

わたしはそれを見て胸が熱くなった。よほどの友情がなければ、とてもそんなことができるもので はない。あの時節、子どもが 3 円の金を工面するのはまず不可能ともいえた。わたしは父の敵を討と うと出発はしたものの、じつは旅費が心細かった。

康允範は、そのわたしを窮地から救ってくれたのである。彼がそれだけの金をこしらえるのはたい へんだったに違いない。解放後、彼がわたしを訪ねてきたとき、さっそく 20 年前餞別をもらって大助 かりしたと礼を述べると、彼は、実際、金を工面するのが容易でなかったと打ち明けた。それはまっ たく財産家の百万円にもまさる金額だった。清らかで美しい友情のこもったあの 3 円の値打ちをいっ たいなんで測れようか。金から友情は生まれないが、友情からは金でもなんでも生まれるものだ。

康允範はそのときわたしに、将軍は山で国を取りもどそうとして戦ったが、自分はとりたててなに もしたことがないといった。それでわたしは、これから力を合わせて新しい国を建設しようではない かといった。わたしは彼に、建国事業で最大の難問は幹部が足りないことだが、学校を建てる仕事を なにか引き受けてくれまいかと頼んだ。彼は喜んで承知した。しばらくたって趙村に学校を建てた彼 は、その名をつけてほしいといってきた。わたしは三興中学校と名づけてやった。三興とは知・徳・ 体の 3 つを興すという意味で、深い知識、気高い道徳品性、壮健な体力をそなえようということであ る。

康允範はその後、総合大学建設の重責をにない、その任務をりっぱに果たした。いまでは大学一つ 建設するのはたいして問題にならないが、あのころは資金や資材が乏しく建設技能者も足りなかった ので、困難が少なくなかった。彼は隘路にぶつかるとわたしを訪ね、わたしの家に泊まって夜通し相 談をした。

彼は解放の道に向かうわたしを見送ってくれた忘れえぬ同志であり、親友であった。わたしはいま でも、あの日、平壌駅でわたしを見送って涙ぐんでいた彼の姿が忘れられない。

成柱!君と別れるのだと思うと涙が出てたまらない。いま別れたらいつまた会えるだろうか。ぼく たちは千里離れていても彰徳学校時代を思い出そう。故郷を思い、祖国を思おう。

彼がくれた手紙には、こんな文章がしたためてあった。

わたしはそのような友情と信義に励まされ、険しい峠を一つひとつ踏み越えていった。万景台を発 ってから 13 日目の夕方、葡坪に到着した。わたしは渡し場に着いてからもすぐには鴨緑江を渡る気に なれず、土手の上にたたずんでいた。八道溝へ渡ろうにも、わたしが通ってきた祖国の山河がしきり にまぶたに浮かんで、わたしを引き止めるのだった。

わたしが故郷を発つとき、しおり戸の外でわたしの手をなで、上着の襟を合わせてくれ、吹雪を心 配して目をうるませた祖母や祖父の姿がまざまざと脳裏によみがえって、歩みを移すことができなか った。土手を越えて川を渡ったら、とめどなく涙があふれでそうに思えた。

冷たい風が吹き荒れる国境に立ち、苦しみもだえる祖国の山河をふりかえって見ると、なつかしい 故郷へ、故郷の家へ駆けもどりたい衝動に駆られた。

祖国ですごした歳月は 2 年にすぎなかったが、その間わたしは多くを学び、体験した。

もっとも貴重な体験は、朝鮮人民がどのような人民であるかを深く理解したことだった。朝鮮人民 は素朴で勤勉、しかも勇敢で剛毅な人民である。困難や試練に屈しないたくましい人民、礼儀正しい うえ人情に厚く、しかも不義にたいしては決して妥協しない人民であった。民族改良主義者は研政会 の看板をかかげて反動的な「自治」運動をくりひろげていたが、労働者、農民、青年学生など広範な 人民大衆は血を流して日本帝国主義に抵抗していた。わたしは彼らの姿から、いかなる力をもってし ても傷つけることのできない民族の尊厳と鋼鉄のような独立の意志をはっきり読みとった。それ以来 わたしは朝鮮人民をこの世でもっともりっぱな人民だと思い、そのような人民を正しく組織し動員す れば必ず国を取りもどせるということを確信するようになった。

わたしは「文化統治」の名のもとに増えてゆく日本の軍隊、警察、監獄や、祖国の財貨を洗いざら い奪い去る貨車や貨物船を見て、日帝こそ朝鮮人民の自由と尊厳の凶悪な圧殺者であり、朝鮮人民に たえがたい貧困と飢餓を押しつけるあくどい搾取者、略奪者であることを悟った。

祖国の息づまるような現実を見たわたしは、朝鮮民族はもっぱらたたかいによってのみ日帝を駆逐 し、独立した祖国で幸せに暮らせるということを確信した。

祖国を一刻も早く取りもどし、それらすべてを永遠にわれわれのもの、朝鮮のものにしたいという 願望がわたしの胸に炎のように燃えさかった。

わたしは警官の目を避けて、葡坪渡し場の下手の方にもう少し下りてゆき、早瀬のあたりで鴨緑江 の氷の上へ重い足を踏み出した。幅が 30 メートルそこそこの川を渡れば八道溝の市街があり、その川 沿いの通りにわたしの家があった。しかし、わたしは川を渡ることができなかった。祖国を離れたら いつまた、この川を渡ってこられるだろうかという思いが胸をえぐった。

わたしは後ろの土手に転がっている小石を一つ拾って握りしめた。祖国のしるしとなり、祖国を思 い出させるものであったら、なんでも大事にとっておきたかった。

その日、わたしは鴨緑江のほとりで、苦しい心理的体験をした。その体験はわたしの胸にいやしが たい傷跡を残した。それでわたしは祖国に凱旋したとき、国内の愛国者がわたしを歓迎して催した宴 会の席上でも、真っ先に鴨緑江を渡ったときの気持を語ったのである。

わたしは誰かがつくった『鴨緑江の歌』をくちずさみながら、ゆっくりと川の向こう側へ足を踏み 出した。

1919 年 3 月 1 日

この身鴨緑江を渡りし日

年ごとこの日きたりても

誓い果たさずんばわれ帰らず

鴨緑江の流れよ祖国の山河よ

故郷にまみえるはいつの日

死しても忘れえぬ誓いあり

祖国をこの手に帰りなん

悲憤やるかたなく、わたしは祖国の山河を何度もふりかえった。

朝鮮よ、朝鮮よ、わたしはおまえのそばを離れてゆく。おまえと離れてはしばしも生きていけない わたしだが、おまえを取りもどすため鴨緑江を渡ってゆくのだ。鴨緑江を渡れば他国だが、他国に行 ったとておまえを忘れられようか。朝鮮よ、わたしを待っていてくれ。

こんなことを考えながら、再び『鴨緑江の歌』をうたった。

わたしはその歌をうたいながら、いつまたこの地を踏むことができるだろうか、わたしが生まれ育 ち、祖先の墓があるこの地に再び帰る日は、いったい、いつのことであろうか、こう思うと幼い心に も悲しみをおさえることができなかった。わたしはそのとき、祖国の悲惨な現実を目の前に描き見、 朝鮮が独立しなければ再び帰ってはくるまい、と悲壮な誓いを立てたのである。